
保護者向け「おしゃべり会」
不登校・学校への行きしぶり等のお子さまの「高校選び」について、一緒に気軽におしゃべりしながら考えてみませんか?はやめに情報収集をしておくことで、選択の幅が広り、”こころのゆとり”が生れます。
▼ こんな”ギモン”ありませんか?
* 不登校だけど…高校いけるか心配…
* 転入・編入ってなに?
* 全日制・定時制・通信制サポートに違いあるの?
* 通信制高校サポート校ってどんなところ?
* 不登校特別選抜ってなに?
など

▼ いざというときのための情報収集 ▼

Q.「通信制高校」ってどんな課程ですか?
A.「通信教材」や「スクーリング」等で、授業で単位を取得して高校卒業を目指す課程のことをいいます。卒業要件は、高等学校(他 高等学校所属も含)に3年以上在籍し、合計74単位以上の単位を取得する必要があります。公立などの「狭域校」、私立などの「広域校」があります。最近では、タブレットやPCで学習を進める学校も増えてきています。
Q.「通信制サポート校」って何ですか?
A.3年間での通信制高校を卒業できるように「学習面」や「メンタル面」等をサポートしてくれる機関です。サポート校を利用して、担任の先生やカウンセラーと相談しながら一人ひとりの状況やペースに合わせて通信制高校の卒業を目指せる機関です。
Q.「フリースクール」ってどんなところですか?

A.何らかの理由で、学校に行くことができない、行かない、行きたくても行けない子どもたちが、勉強したり、過ごしたりする(居)場所のような学び場。活動の内容や過ごし方も各機関や団体によって幅広いので興味がある方はHPや資料等で調べてみるのも良いと思います。
Q.「高卒認定試験」って何ですか?
A.正式名称は、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)といいます。「高校を卒業した者、または、同等以上の学力がある」ことを”認定”してもらう『試験』のこといいます。合格すると、実際に高校を卒業していなくとも、「大学・短大・専門学校」などの受験資格が得られるメリットがあります。
Q.「定時制高校」ってどんな課程ですか?
A.「夜間」や「その他の時間・時期」に授業を行う課程の高校のことです。定時制高等学校を卒業するには、高等学校に3年以上在籍し、合計74単位以上の単位を取得する必要があります。昼間部・昼夜部・夜間部、等…時間帯も様々あります。
Q.「高等専修学校」と「高等専門学校」の違いって何ですか?
A.「高等専修学校」も「高等専門学校」も、ともに中学校を卒業した人を対象とした学校です。修業年限が、高等専修学校は1年以上(3年制が多い)、高等専門学校は5年(商船科は5年6か月)で実践的技術者を養成することを目的にした学校です。
『高等専門学校』は、全国に国公私立合わせて57校あり、学科は各学校ごとに異なります。大きくは工業系と商船系の2分野に分かれ、工業系の学科には、「機械工学科」、「電気工学科」、「電子制御工学科」、「情報工学科」、「物質工学科」、「建築学科」、「環境都市工学科」などがあり、商船系の学科には「商船学科」があります。工業系、商船系以外にも「経営情報学科」、「情報デザイン学科」、「コミュニケーション情報学科」、「国際流通学科」を設置している学校もあります。
『高等専修学校』は、主に、「工業」、「農業」、「医療」、「衛生」、「教育・社会福祉」、「商業実務」、「服飾・家政」、「文化・教養」という8分野に分けられています。
Q.「特別支援学校」ってどんな学校ですか?
A.特別支援学校は、障害のある子どもたちの学校です。障害の種類や障害による異なるニーズに合わせて学ぶことができる学校です。障害や個別のニーズによって様々な支援を行うために、学校(担任の先生)が個別の学習計画を提案したり、学校が学習環境の調整を個別やクラスごとに様々な工夫を行っています。ここでは、学習環境の工夫の例を少しだけ紹介します。
▼ 視覚で理解できるようにする

▼ 個別学習と集団学習を区別する

▼ 集中できる空間を作る

などなど…
どこまで個別のニーズに応えるることができるかどうかは、学校の環境によっても異なるので、詳しくは各々の学校を見学されると良いと思います。特別支援コーディネーター(中学校に巡回相談していることもあります。)に、相談してみることも良いかもしれません。相談前に、「卒業後の進路」だけではなく、可能な限り自分で学習を進めていく上で「何に困っているのか」・「どんなサポートがあると学習が進むのか」等を整理しておくことで学校選びのヒントにつながるかもしれませんね。
\ 気軽にいらして下さい /
▼ さらに詳しく知りたい方 ▼
★ 日時
8月11日(金-祝)10:05~11:45
8月24日(木)10:05~11:45
※お申し込みが必要となります。
▼ ファシリテーター紹介 ▼
★ カウンセラー

★ 保 有 資 格 ★
【国家資格】公認心理師・臨床心理士
★ 現 在 ★
* 阿部真里子臨床心理オフィス 所長
* 東京都スクールカウンセラー
* 埼玉県公立高校スクールカウンセラー
* 久喜市保健センター
不登校引きこもりの集い ファシリテーター
■ 詳しい紹介は コチラより >>
★ カウンセラー

全日制高校・定時制高校・通信制高校・特別支援学校での教員として勤務した後、カウンセラーとして不登校支援を行っています。
★ 保 有 資 格 ★
【国家資格】公認心理師
【教員免許】特別支援教育・公民・保健体育、
★ 現 在 ★
* 通信制高校 非常勤講師
* 阿部真里子臨床心理オフィス心理カウンセラー
★ 場所
場所:春日部ふれあいキューブ 4階 会議室3 (春日部駅西口徒歩5分)
住所:春日部市南1-1-7

▼ こんなお部屋でやってます!

*感染症対策に可能な範囲でご協力下さい。
・基本マスク着用(着脱は状況に合わせて行っていただいてかまいません。)
・入館、入室時の手指消毒
・ソーシャルディスタンスの確保
*水分等はこまめにおとりいただいてかまいません。
(状況に合わせて、ささやかながらお菓子をご用意させていただいております。)
▼ ご参加者の感想 ▼
【中学生・女の子】母 Aさん【高校生・女の子】母 Bさん【中学生・男の子】父 Cさん
中学生・男の子のお母さん

★ 日頃の人間関係の中では、話しずらいことを話すことができて良かった!
高校生・女の子のお母さん

★ 不登校がテーマだけど、そもそもの“子育て”の話や親自身の話もできるので、みなさんと共感がもてる!
中学生・男の子のお父さん

★ 最初は緊張したけど、“いるだけ”でもよかったので、とても勇気づけられました。ほとんどお母さんでしたが、思い切って参加してよかった!
★ 申し込みについて(申込制)
申し込みフォームよりお申込み下さい。
・参加費:500円
(※人数制限での実施のため、定員に達し次第締め切り。)
▼ よくある質問 ▼

Q.個別の相談は行ってくれますか?
A.同日に、対面式にて「個別相談会」を開催しています。お気軽に日時の「ご予約」を行ってください。
Q.何を話せばいいの?
A.子どもに対しての「悩み」はもちろんのこと、日頃の「子どもとのやりとり」や「モヤモヤ」、「親自身のリフレッシュの話」等々…そのとき話をしたくなったことを話すことでOKです。(話したくなかったら、話さなくてももちろんOKです。)
Q.話すの苦手だけど…大丈夫?
A.ファシリテーターがリードいたしますので安心してご参加下さい。話の流れの中で、「最近あった嬉しかった(モヤモヤした)出来事」、「誰かに言いたいちょっとした事」等…おおまかな話題もありますので、『話してみようかな…』と思ったタイミングで大丈夫です。
Q.幼い子、連れていって良い?
A.もちろんお連れいただいて大丈夫です。基本的に靴を脱いで入るお部屋で、スペースを広目に確保しておりますのでご安心してご参加いただけます。ぬりえやゲーム、学習課題等お持ちいただいてもOKです。
★ カウンセラーによる
『個別相談』について
おしゃべり会「ご参加の方」につきましては、同日に無料の個別相談も実施いたします。
締切となりました。
「おしゃべり会」はまだ空きがございます!
【日時】
8月11日(金-祝)・8月24日(木)
各日 ➀9:00~ ②12:00~ ③13:00~
(申込者数により増設する場合もあります)
【場所】
春日部市ふれあいキューブ 6F(会議室4)
ご希望の方は、以下のカレンダーにて「日時の予約」を行って下さい。
(相談予約と同時に、「おしゃべり会」の参加も受付といたしますので、「おしゃべり会」「相談」の両方のお申込みをされなくとも大丈夫です。)
\ お気軽にどうぞ! /
まずは『おしゃべり会』からでも
★ 協力機関等のご紹介
\ 阿部真里子臨床心理オフィス /

\ (有)エール教育総研 /